インターネット黒歴史が今の創作意欲に繋がっている/歌人・上坂あゆ美さんインタビュー(前編)

シェア ツイート シェア

音楽、動画、イラスト、漫画、エッセイ、小説、写真……。ネット空間には今日、あらゆる人の、あらゆる創作物が漂っています。

著名なクリエイターでなくとも、誰もが自由に自分の作品を全世界に向けて発表することができる。一方で、たくさんの人の目に触れるということは、ファンが生まれる可能性と同時にアンチが生まれる可能性も。

自分の作品を多くの人に届けたい。だけど、誹謗中傷されるのは怖い。その葛藤をどう乗り越えていけばいいのか。今回は、歌人でエッセイストの上坂あゆ美さんにお話を伺います。

2017年から短歌を作り始め、2022年に発表した第一歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』で注目を集めた上坂さん。幼少期から自身で描いたイラストを、ブログや掲示板などインターネットに投稿していたのだとか。

そんな上坂さんの創作活動とインターネットの歴史、さらには「SNSをやっていて、息苦しさを感じたことはない」と語るその理由とは?

プロフィール:上坂あゆ美(うえさかあゆみ)
歌人、エッセイスト。1991年生まれ、静岡県出身。東京都在住。2022年2月に第一歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』(書肆侃侃房)刊行。他、『無害老人計画』(田畑書店)、『歌集副読本』(ナナロク社)など。

小5で親同伴のオフ会に。10代の健全なSNS体験

――上坂さんが短歌を始められたきっかけは何だったのでしょうか。

もともとのきっかけは転職でした。新卒で入った会社ではかなり忙しく働いていたんですが、2017年に転職したことで労働環境が変わり、時間に余裕が生まれて。そんな時、たまたま書店で手に取った岡野大嗣さんの歌集で短歌の面白さを知って、自分でもつくってみようと思いました。

――もともと美術大学に通われていたとのことですが、学生時代はどんなものを作っていらっしゃったんですか?

グラフィックデザイン専攻だったのでデザインはもちろん、絵画や立体造形や動画など、いろんなものを作ってはいましたが、どれも全然ダメでした。ダメというか、楽しいと思えなくて。

人は生まれた時から何かを表現したいと思う人と、そうじゃない人がいると思いますが、自分の場合は前者でした。昔から何かを作りたいという意欲はあったものの、しっくりくる表現方法が見つからなくて、大学4年間はずっとくすぶってました。

デザインや絵画って、考えることよりもそれを形にすることにとてつもない時間と労力がかかるんですよね。私は考えることは好きだったけど、実際に手を動かして何かを作ることはずっと好きになれなかった。短歌は考える時間がほとんどで、形にするには31文字を打ち込むだけなので最高です。

――今はそうした創作活動の場として多くの方がインターネットを活用しています。上坂さんのネット体験について少しお話を伺ってもいいですか?

同世代の方はわかってくれると思いますが、小・中学生の頃は「お絵かき掲示板」「ふみコミュニティ」「2ちゃんねる」「リヴリーアイランド」「面白FLASH倉庫」をよく見ていました。

特に『パワーパフガールズ』というアニメのファンサイトにあったお絵かき掲示板に入り浸っていて、そこで仲良くなった子と小学5年生の時にオフ会したことがあって。

――小学5年生!?それはすごいですね。親に反対されそうですが。

親同伴のオフ会です(笑)。親と一緒に初めましての挨拶を済ませたら、2人きりで遊んで、夕方になったら親と合流して帰るという。親同士は「いや〜、今はパソコンで友達ができるもんなんですねえ」みたいな会話をしてたのを覚えています。時代を表す一つの景色ですよね。

その子とはお互い美術大学に進学したのもあり、長年交流が続いていましたね。それが、インターネットで友達は作れると思う原体験になりました。

――私も絵を描くのが好きで掲示板に投稿していたので、そういう良い交流も目にしていたんですが、一方で「下手じゃん」みたいな心無いコメントもあった気がして。上坂さんはそういう嫌な経験はなかったですか?

そういうコメントを見たことはもちろんあるんですけど、今考えれば私のいたコミュニティが少し特殊でした。当時小・中学生がこぞって利用していた『ふみコミュニティ』内のお絵かき掲示板では、大人がいない空間だからこそ荒れやすい面があったと思います。

私がいた『パワーパフガールズ』のお絵かき掲示板は、パワパフマニアの中年男性が管理していたんですよ。その男性としては「こんな若い子たちがパワパフ好きで嬉しい」みたいに温かく見守ってくれていたのもあって、わりと平和なサンクチュアリが築かれていたんですよね。そこで出会って仲良くなった子とまた2、3人で別の掲示板を立ち上げて、自分たちだけで交換日記をしたこともあって、私の場合は比較的健全なSNSの使い方をしていたと思います。

――荒れていた場所もあったかもしれないけど、上坂さんがいたコミュニティはそこと少し切り離されていたということですね。その後はいかがでしたか?

中学・高校の時は「前略プロフィール」や「リアル」を利用したり、ボカロにハマって「ニコニコ動画」をひたすら観ていました。その頃から「mixi」「Twitter」「Facebook」が次々リリースされ始めたんですが、そういうSNSはあまり熱心にやってなかったですね。特に「mixi」は地元の社交的な子たちが使っているイメージで、私は友達が少なくて招待してくれる人もいなかったので、“やっていなかった”というより“やれなかった”というか。でもクラスメイトはほとんどがやっていたので、姉が結婚した時も友人に「お姉ちゃん結婚するんでしょ!mixiに書いてたよ」って言われて知ったくらいです。身内の結婚を知るのがSNSより遅いことあるんだ……って思いました(笑)。

断罪が当たり前の世界では、自分の“好き”にも自信が持てなくなる

――InstagramやTwitter、TikTokなど、今あるSNSがもし上坂さんが10代の頃に存在していたらどうだったと思いますか?

今の若い子たちって息をするように、全世界に向けて発信ができちゃうわけじゃないですか。それってすごいなと思うのと同時に恐ろしいですね。なぜなら、もし自分が今10代だったら、めちゃくちゃ痛いことをやりまくってるという確信があるからです。

40代以上の方々に比べれば私も思春期にインターネットがあった世代なので、もちろん今見たら恥ずかしすぎる動画や投稿を上げていたことはありますよ。でも他人にとやかく言われることはあまりなくて、今の自分が「うわぁ」ってなるだけで済みますから。酔ったときなら、最悪友人に見せられる程度のものです(笑)。私くらいの年齢だと、後から自分が恥ずかしくなるだけで終わっていたような10代のあれこれを、今はリアルタイムで全世界の人が見て、そして断罪されてしまうことがあるのが少し怖いなと思ってしまいます。

――むしろ、今の若い子たちは「みんなに見られている」という意識があるから、いわゆる黒歴史を生み出さないように自重しがちかもしれませんね。

そうだと思います。犯罪行為や誹謗中傷にあたる投稿は自重してしかるべきですが、人目ばかり気にして、若い頃の有り余るエネルギーを発散できないのはかわいそう。文筆仲間と話す中でも、10代で得た体験というのは作家にとって一生のテーマになっていることも多いので、人目を気にせざるを得ない現代の状況が、未来の名作の芽を摘んでいるかもしれないですよね。私自身、あの頃の体験やエネルギーが今の創作活動に繋がっているところも大いにあるので。

――人目を気にしていたら、人に見られても恥ずかしくないものしか生まれなくなっちゃいますもんね。

それって、無個性に近づくことだと思うんです。短歌も含む芸術というものは、まだ自分にしか見えていない景色や、自分だけが感じている気持ちを届けることに意味があると思っているので、そこにブレーキがかかってしまうのはすごく悲しいことです。表現活動に限らず、あらゆるものに対する熱量が失われる可能性もありますよね。

SNSで色んなことが可視化されて、比べられ、断罪されたり、仕返しされたりみたいなことが身近に起きていると、自分の“好き”に自信が持てなくなってくると思う。例えば、公開初日でまだ世論が定まっていない映画を観たとして、たとえ自分は「めっちゃ良かったな」と思っても、それをSNSに自信を持って書ける人ってあまり多くないんじゃないでしょうか。

――自分が面白いと思っていても、みんなはそうじゃないかもって一瞬考えちゃいますね。

そうなんですよ。「自分の感性は本当に正しいのか」「自分の審美眼が疑われたらどうしよう」とかって正解を探すようになってしまう。でも本来、“好き”と思うことに正解はないし、それが芸術やコンテンツのいいところなはずなのに、今はその気持ちを素直に言いづらい雰囲気がありますよね。

“分人”を持っていないから、SNSのアカウントを使い分ける必要もない

――そういう不自由さから解放されるためにアカウントを使い分ける方もいますが、上坂さんは驚くことにアカウントを使い分けず、しかも家族や親族にも“垢バレ”(※SNSアカウントが知人にバレてしまうこと) しているんですよね。

自分の家族や親族だけでなく、彼氏(パートナー)の家族にも垢バレしてますね。ツイートした数分後にパートナーのお母さんから電話かかってきたりします(笑)。自分としては見てくれてありがたいなくらいの気持ちですが、それって結構変なことみたいですね。今回、SNSやその息苦しさについてというテーマをいただいてから、自分はなぜSNSが息苦しくないのだろうと考えていました。有名な本ですけど、作家の平野啓一郎さんが著書『私とは何か』で提唱されている“分人主義”という概念によって、その理由が分かった気がしました。

――“分人主義”とはどういう概念なんでしょうか。

例えば「本当の自分ってどこにいるんだろう」「この人といる時の自分は本当の自分じゃない気がする」という風に、どこか“本当の自分”というものが存在していて、それ以外は“嘘の自分”みたいに言われがちじゃないですか。だけど、平野さんがその本で提唱する分人主義というのは、「本当の自分なんていない。むしろ、すべてが本当の自分である」という考え方がベースにあるんですね。そもそも人格は他者と接しているときに初めて発生するものであって、家族といる時の自分と友達といる時の自分が全然違ったとしても、それは相手との関係性に応じた人格(分人)を使い分けているだけで、どれも嘘じゃないと。

それを読んで理解はできるし、きっと救われる方が多いだろうなと思ったんですが、ふと自分に置き換えた時に「私には“分人”がないな」と気づいたんです。

――上坂さんは普段から人格を使い分けていないんですね。確かに、それは珍しいかもしれません。

私は誰と一緒にいても振る舞い方にあまり差がなくて、だから自分のSNSアカウントを誰に見られても平気なんだと思います。だけど、多くの方は普段から分人を使い分けていて、その分人に合わせてアカウントを設けているわけだから、垢バレして違う分人を見られた時に気まずさが生まれるんだろうなと推察しました。

でも、皆が私みたいにすればいいのにとは全く思ってない。むしろ私は分人を多く持っている人のことをすごく尊敬します。それはつまり、TPOに合わせた適切な対応をしているってことなので。自分はどうしてもそういう気遣いができないんですよね……

――世間一般的には垢バレが気まずいとされる理由は、本当にそれだと思います。特にオタク活動用のアカウントで呟いた熱量高めの投稿を知り合いに見られるのが私的には一番気まずいです(笑)。

私ももともとはオタクなのでわかります。めちゃくちゃ長文で萌え語りしているのを家族とかに見られたら、私ですら少し気まずいかもしれないです(笑)。でも最近は、そこまで萌え語りしたいほどハマれるものがなくて逆に悲しいとも思います。別アカ作っちゃうくらい、萌え語りできるものに出会いたいな。

<後編につづく>