誰もが生身の人間で、一人ぼっちな存在であるという共通点で私たちはつながることができる/哲学者・永井玲衣さん(後編)

シェア ツイート シェア

大人になるとなかなかつくることが難しい、新しい友達。歳をとればとるほど他者との摩擦は面倒に感じられるいっぽうで、信頼関係を結ぶことはますます困難になります。どうすれば自分の気持ちを大事にしながら、他者と親密な距離感で付き合うことができるのでしょうか。前編では、哲学対話を実践する永井玲衣さんに、他者と一緒にものを考える醍醐味についてお聞きしました。後編ではさらに深掘りして、他者をどう捉え付き合っていくべきなのか伺いました。

プロフィール:永井玲衣
人びとと考えあう場である哲学対話をひらく。政治や社会について語り出してみる「おずおずダイアログ」、せんそうについて表現を通して対話する写真家・八木咲とのユニット「せんそうってプロジェクト」、Gotch主催のムーブメントD2021などでも活動。著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)『世界の適切な保存』(講談社)。第17回「わたくし、つまりNobody賞」受賞。詩と植物園と念入りな散歩が好き。

人は孤独のうちに物事を考えることはできない、他者を必要とする生き物

――哲学対話は、人と人の関係を深めることにつながっていると感じますか?

哲学対話は、何がわからないかをみんなでわかろうとする、「共同作業の時間」です。参加者たちが、答えのない問いに向かってあちこち迷いながらともに道を踏み締めていくという意味では、深い関係性が築かれる場だと思います。

以前、「自己肯定感がとても低く、自己啓発本を貪るように読んでいる」という参加者がいました。いくら読んでも、本の中には納得できる答えが見つからなかったそうです。対話が終わったあとその方の口から出たのが、「自分は答えが欲しかったのではなく、誰かと一緒に考える時間が欲しかったんだと気づけた」という言葉でした。

――まさに、永井さんの実践される哲学対話の目指す在り方ですよね。

そうなんです。「他者とも対話的に話すことができる」「普段は考えないようなことを一緒に考える相手がいる」という体験は、多くの参加者に新鮮な驚きをもって捉えられていると感じます。

私は、人はたった一人で物事を考えることはできないと思っています。だって、考え事をしていたってすぐ行き詰まるじゃないですか(苦笑)。それって、問いが難しいせいじゃなくて、一人で考えているからなんですよ。わからないことを諦めず突き詰めるためには、他者の存在が必要不可欠です。そのために、哲学対話というものが存在するのだと考えています。

対話を通して異質な存在として浮かび上がる他者が、新しい景色を見せてくれる

――永井さんは、人同士が関係を深め合うためには何が必要だと思いますか。

「互いに聞き合おうとする姿勢」ですね。哲学対話を初めて体験した人の多くは、「普段いかに人の話を聞いていなかったかよくわかった」とおっしゃるんです。私も、実は聞くという行為はすごく難しいものだと思っています。話を聞きながらも、本当に自分はこの人の話を聞けているんだろうか? とぐるぐる考えてしまいます。

――たしかに(笑)。前編でも、哲学対話のルールに「よく聞くこと」を挙げられていましたね。

はい。哲学対話に限らず、対話って会話とは違って、自然発生的に起きるものではないと思うんです。悲観的で臆病な私にとっては、対話というのはとても人工的かつ意識的なもので、相手と一緒に“がんばって”場をつくっていく必要があるもの。自然に任せたらめちゃくちゃになってしまうんです。だからこそ、不器用でもいいから相手となんとか関係を結び直します。そのために私が一番大事にしているのが、聞くという行為なんですよ。

――対話をする、つまり人と深くつながるためには、根気よく聞くことと、それなりの場をつくってがんばる必要があると。永井さんの実感として、そこまでしてでも、人は他者と深くつながりたがっていると感じますか?

初めて著書を出したとき、「人とつながるのがずっと怖かったけど、つながりたいという希望を諦めなくてはいいんだと気づかされた」というコメントを多くいただきました。

人とつながるのが怖い人というのは、これまでの人生のなかで、関係を深めることに傷ついてきた人だと思います。でも潜在的には、「つながりたい」という欲求は誰のなかにもあるのではないでしょうか。なぜって、人は弱くて一人では生きられない動物だから。

人とつながると、他者が自分とは異質な存在として浮かび上がってきます。すると、もちろん自己が揺さぶられる怖さも出てくるんですが、一方で新しく見えてくる景色があることを知ってもらいたいですね。

「みんな」なんて存在しない。目の前にいるのは、奥行きを持った生身の他者

――人と深くつながると、それまで信じていた世界は崩れるかもしれないけれど、視野が広がることも多くありますよね。

たとえば私の10代の頃を思い返すと、「私」対「みんな」というかなり偏った構図で世の中を捉えていたんですね。自分以外のみんなは一丸となっていて、私だけが孤独、みたいな。でも大人になって人と深く対話をするようになったら、その価値観が崩れて、相手が“替えの効かない一人の人間”としてくっきりと輪郭を持ち始めたんです。みんな、なんて存在しない。

「もし対話することで違う価値観と出会ったら?」とよく聞かれますが、逆に同じ意見なんて一つもないですよ。共感・共鳴し合うことがあっても、絶対にグラデーションは存在します。「みんな一人ぼっちである」という共通点を持っていることさえわかれば、誰かとつながるのもそんなに怖くなくなるんじゃないかな。

――私もときにおぼえる感覚ですが、他者を「みんな」として一括りに捉えてしまうことは、さまざまな危険を孕んでいると感じます。永井さんも著書のなかで「人間をただの血の詰まった袋でなく、宇宙の質量をもつサイコロとして扱う(べきだ)」と例えておられましたね。

たとえば自然災害が起きて「10人が犠牲になりました」という報道が出たときに、「10人ならまだよかったね」といった言葉をSNSで目にしたことがあります。あるいは、戦時下では兵士は敵対国の人間を記号化することで、殺戮行為ができるという話を聞いたことがあります。

もっと小さな世界にたとえると、人と付き合うなかで「この人はこういう属性だから、きっとこんなことを話すだろうな」と勝手に想像してしまうことがあります。こんな風に、ともすると私たちは、“生身の人間がそこに生きている”という事実を忘れてしまうことがあるんです。

――実感としてよくわかりますし、場合によればとても恐ろしいことでもあると私も思っています。

でも哲学対話をしていると、「うわっ! この人の中にも、ひとつの人生があるんだ」と当たり前のことに驚かされるんです。それはもう、肌が焼かれるほどのヒリヒリする感覚ですよ。目の前の人は決して平面でなく奥行きがあって、私は相手の人生にたまたま居合わせただけの存在にすぎないと。

私は哲学対話を通してその感覚を知ってしまったから、あらゆる問題の前で人が一人の人として扱われないことを目の当たりにすると、ひどく苦しくなってしまうんです。それに抗いたいという一心で、私は哲学対話を続けているのかもしれません。