自分が住んでいるエリアで、地域の人々と関わりはありますか?
都市部に住んでいる私は、近隣住民の人たちとの交流はほとんどありません。「もしも近隣でいい人間関係を築くことができれば、もっと生活が充実するかもしれない」と思うことがあります。
子どもの頃は今よりも地域の人たちとの交流がありましたが、大人になるにつれ、徐々に交流は少なくなりますよね。特に都心部で暮らしている人たちは、より強く感じているかもしれません。
こういった課題について、コミュニティデザインを手がける山崎亮さんは「消費社会により、地域の人間関係が希薄化していった」とお話します。
地域における人間関係のつながりを強めるコミュニティについて伺いました。
プロフィール:山崎亮(やまざき りょう)
studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。コミュニティデザイナー。社会福祉士。
1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い。著書に『コミュニティデザインの源流(太田出版)』、『縮充する日本(PHP新書)』、『地域ごはん日記(パイインターナショナル)』、『ケアするまちのデザイン(医学書院)』などがある。
コミュニティデザインで、地域の課題を地域の人たちが解決するお手伝い
ーー山崎さんのお仕事である「コミュニティデザイン」とはどのようなお仕事ですか?
地域の人たちが地域の課題を自分たちで解決することをお手伝いする仕事です。具体的には、公共施設を設計するときに、その地域にお住まいの方々に集まっていただいてワークショップをします。その意見を設計に反映させるプロセスで人々が仲良くなったら、完成した公共施設で彼らが活動する支援もします。
これは一つの切り口ですが、公共施設だけではなく、役所の計画を作ったり、地域の商業施設の中でコミュニティが活動したり、あるいは地域包括ケアと言われるような医療や福祉に関して地域の活動を生み出すなども仕事の範囲となります。
ーー建築やランドスケープデザインのハード面を作るお仕事から、なぜコミュニティデザインの仕事をするようになったのでしょうか?
一番のきっかけは阪神淡路大震災です。
震災で建物がたくさん潰れて建築物が人の命を奪ったということに対して、建築をやっていることに一抹の不安を感じたんです。その後、地域の人たちが協力し合い、つながりながら復興に動き出そうとしているのを見て、人のつながりをつくるような仕事をやってみたいと思ったんです。
これが大きなきっかけではありますが、実際にはそんなにキレイな話だけでコミュニティデザインの仕事に移行できたわけではありません。
阪神淡路大震災が1995年で僕がstudio-Lというコミュニティデザイン事務所を立ち上げたのが2005年ですから、10年間のブランクがあります。
今思うと、その他にも5つほどきっかけがあったように思いますが、そのたびに試行錯誤した結果が、今のコミュニティデザインの仕事です。さらにはもっと複雑な要因もあると思いますが、わかりやすい点に絞ってお伝えすると、先ほどお話したきっかけが一番かなと思います。
ーー山崎さんが考えるコミュニティとはどんなものですか?
コミュニティという言葉の意味は、少しずつ変化していると思います。Facebookにも「コミュニティ」という機能がありますしね。
大きく2つに分けるとすれば、「地縁型のコミュニティ」と「興味型のコミュニティ」があると思います。同じ地域に住んでいる人たちの縁でつながっている地縁型コミュニティと、サッカーが好き・将棋が好き・料理が好きというつながりの人たちの興味型コミュニティは、異なる性質であるということを理解しておいたほうがいいと思います。
サッカーが好きな人たちは、必ずしも同じ町内会に全員入っているわけじゃない。だから、サッカー好きな人たちは世界的にもつながっていくので、興味型コミュニティは地理的な枠を超えます。
一方、地縁型のコミュニティは、趣味や興味よりも、同じ地域に住んでいるから、町内会に入りましょう、一緒に協力しましょうというつながり方です。
地縁型コミュニティを人為的に作ることはできませんが、興味型のコミュニティは人為的にグループをつくることができます。コミュニティをつくるという話をすると、「コミュニティはつくれないんだ」と主張する人もいるかもしれません。そういう人は、コミュニティではなくアソシエーションだと言いたいのでしょう。今はコミュニティという言葉の定義が広がってきているので、あまり気にしなくていいんじゃないかなと思います。
消費社会により、人間関係が希薄化していった
ーー現代の地域の人間関係にはどのような課題があるとお考えですか?
それは、人間関係が希薄化していることでしょう。
以前に比べて間関係が相当薄くなってきていることにより、多くの人たちに不安が生まれたり、生きる意味を見失ってしまったりする印象があります。その原因はやはり消費社会が一番大きいと思います。
ーー消費社会が要因とは、具体的にどういうことでしょうか?
人間関係が産業社会化されてしまったことに尽きるでしょう。
かつては人間関係の中で乗り越えてきていたような生活の中の課題が、それぞれ商品やサービスに置き替えられ、その商品やサービスをお金を出して購入する仕組みに変わっていったんです。
例えば、醤油は自分たちで大豆から作っていた。酵母も含めて味噌も自分たちで作り、「味噌作りの名人」だと言われれば近所にも配っていた。配られた隣近所の人たちは自分たちにできることでお返しをした。大工が得意なら家の修理、背が高いなら電球を替える、などです。
ところが、こういった近隣でのやりとりをされると困るのが企業です。醤油が切れたなら隣の家に借りに行くのではなくコンビニで買ってほしい大工仕事はお金ももらわずにやられては困るから工務店に発注してほしい、というのが企業の考えです。
今まで人間関係の中でできあがっていた「生活をお互いがサポートし合う」という機能が、産業社会化により企業が売り上げを上げていく流れに変わる…そうすると高度経済成長するはずですよね。
これが1955年から73年までに起きた高度経済成長だったのだと思います。
お金を払って商品やサービスを購入していくことばかりになっていったときに、人間関係の希薄化はもちろん、私の生きる意味はなんだろう、私は誰の役に立っているんだろう、将来お金がなかったらどうなってしまうんだろう、という不安を作り出してきたんじゃないかと思います。
ーーやはり都心部のほうが人間関係の希薄化は進んでいるのでしょうか?
東京は人間関係の希薄化という課題でいうと相当厳しく感じています。
土地に関しても、元々は値がついていなかったものに対して家賃や土地代、さらにはローンを組んで払っていたりと、消費社会が進んでいて人間関係は希薄化している。都市部のつながりがない人たちの不安感は大きいんじゃないかなと思います。
ただ、人口は多いので税金を払えば地域の課題は解決されていると思われていると感じます。一方で、人間関係以外の地域の課題感の話でいうと、地方のほうが大きいとは思います。
ーー具体的にはどんな課題があるのでしょうか?
やはりバスの本数が少ないとか、塾が少なくて教育レベルが低いと思っていることなどです。
受験戦争のような教育レベルを高くすることは人生の目的にとって、ほぼ何の影響もないとわかっていながら、今でも教育資金がないと子どもを育てられないと信じ込まされている人が多いわけです。
だから、地方の課題というのは、おおむね都市部から教えてもらった利便性のようなものがなくなってきているということに対する課題感のような気がしますね。
便利or不便で課題を考えないことが、地域の人々の幸福につながる
写真=本人提供/ワークショップ中
ーーそういった地域住民の課題感にアプローチしていることが、まさにお仕事かと思うのですが、コミュニティデザインのゴールはどこにありますか?
地域の人たちが自分たちの地域のことに自信を持って、「これでいける」って思うことだろうと思います。
ーーさきほどのバスの本数や教育の課題感を地域住民の人たちが自信をもって「いける」と思うまでには遠い道のりのように感じるのですが…。
例えば、バスの本数に関して言うと運行本数を増やすことが必ずしもゴールではありません。
「バスの本数を増やす=便利=いいこと」という価値観は、東京の文化的侵略のようなものを受けていると思います。しかしその「便利」というのは、お金を払って買うものだと思い込まされている圏域の人たちが教えたことなんです。そしてそういう時に作った言葉が「便利」に不をつけて「不便」という言葉です。
今まで地域の人たちは自分たちの生活が便利だ・不便だとは思っていなかったと思うんです。今の生活が普通で、畑を耕したり、海で魚を捕ったり、普通に暮らしていた生活が「あなたたちの生活は不便なんですよ」という情報を送り込まれて、なんと私たちは不便だったのか、東京はなんて便利なんだと思ったわけです。
こういった経緯を理解すると、課題をどう解決すればいいかはもうおわかりでしょう。そんなに遠い道のりでもありません。
都心には産業が思い込ませている便利な商品・サービスがある。この構造をばらしていけばいいんです。
つまり、地域の人々に「便利・不便」とは作られた概念であることを認識してもらい、改めて、「便利・不便」とはなにかということについて話し合いましょうよと言うことです。そうすると、確かによくよく考えてみればそんなことは不便じゃないなと気づくと思うんです。
東京の人が便利を信じて一生懸命働くというのは、それはそれでいいんです。ただ、地域の人たちが、そういった何億もの広告費をかけて作られた情報にのっかる必要はないというだけです。
地域の人々により「おもしろいこと」が生まれている島根県・海士町
ーー今お話された地域の課題感・コミュニティデザインのゴールの観点から、成功していると思うコミュニティの事例があれば教えていただけますか?
島根県の海士町は僕としては成功していると感じています。ただ、海士町の友人たちに言わせると「どこが成功事例やねん」とツッコまれるでしょうが…。外から見ていておもしろいことが起きているなと感じる地域としては、海士町ですね。
人口2200人ぐらいの中で、ある一定の割合の人たちが便利・不便で生活を評価しないし、東京や大阪といったいわゆる大都市部で生成された広告マーケティング産業によって与えられるような情報を真に受けない耐性を持った人たちの数が増えていっていると思うのが理由です。
だから、「自分たちで何とかする」っていう意識で、なんかおもしろいことがポコポコ起きているというふうに見えるんです
ーーおもしろいこととはどんなことですか?
例えば、高校魅力化プロジェクトというものがあります。
学校教育が塾に通わせていい大学に入っていい会社に入っていくことの基礎を作っている、と信じ込まれている考え方に対して、そちらを向かないということです。具体的なアクションとしては、地域探究科をつくり、とにかく町のフィールドを使って地域をずっと調べていくという学びをしています。
なぜこんなプロジェクトになったかというと、大学に進学したら町の外に出ていきます。そしていい会社に就職して、仮にニューヨークで活躍する人になったら町に戻ってこない人になる可能性が高い。地域住民としては、そういう人たちを育てたいわけではない、ということに理解を示す人たちが一定数いるんだろうと思うんです。