消費のためではなく、地域で自分が楽しむための材料にお金を使うことでつながりを生み出せる/studio-L山崎亮さん(後編)

シェア ツイート シェア

自分が住んでいるエリアで、地域の人々と関わりはありますか? 

都市部に住んでいる私は、近隣住民の人たちとの交流はほとんどありません。「もしも近隣でいい人間関係を築くことができれば、もっと生活が充実するかもしれない」と思うことがあります。

子どもの頃は今よりも地域の人たちとの交流がありましたが、大人になるにつれ、徐々に交流は少なくなりますよね。特に都心部で暮らしている人たちは、より強く感じているかもしれません。 

前編では、コミュニティデザインを手がける山崎亮さんに「消費社会により、地域の人間関係が希薄化していった」話を伺いました。後編では、地域コミュニティを運営する方法、さらには地域で楽しく過ごすためにまず始めるといいことについて伺います。

プロフィール:山崎亮(やまざき りょう)
studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。コミュニティデザイナー。社会福祉士。
1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトが多い。著書に『コミュニティデザインの源流(太田出版)』、『縮充する日本(PHP新書)』、『地域ごはん日記(パイインターナショナル)』、『ケアするまちのデザイン(医学書院)』などがある。

アイデアよりも、地域で生きる幸せについて徹底的に対話をすることからはじめていく

ーー海士町の高校魅力化プロジェクトのように、「住民参加型」のまちづくりではさまざまな意見が集まり、結果折衷案になったりと舵取りが難しそうに感じます。よいデザインにするために、意識していることはありますか?

100人いればアイデアを出そうとすると100通り出てくるんですが、これを1つにまとめようとすると折衷案になるんだと思います。だから、はじめからアイデアは出さないことが重要だと思います。

アイデアやほしいものを議論するのではなくて、そのアイデアが生まれる前の背景にあるものが重要です。ワークショップでは、この土台の部分である、私たちはどう生きていくのが幸せなんだろうかとか、地域というのはどうあるべきなんだろうかということについての話を、徹底的に対話としておこない、学んでもらいます。

だから参加者が「私はこういう拠点を作りたいと思うんです」とアイデアを出し始めたら「それは本当に必要ですか?」と伝えますし、もっと根底にある大切にしたいことについて話しましょう、と言って徹底的に対話をしていきます。この土台の考え方が共有された人たちの中から出てくるものは、概ね方向性が揃ってくるという流れですね。 

だからこそ、まずは、これからの時代について学ばなければなりません。情報社会を生きてるのに、工業社会的なフォーマットで議論してアイデアを100個出したら、その結果は折衷案になりますよ、ということをまず学んでもらわなきゃいけないです。

情報社会では、我々はどこに住んで、どう生きて、どんなふうに働いていくのか、が幸せなのかについて考えていく。そのプロセスに1年以上くらいでしょうか、かなり時間をかけている気がします。

何を見てもおもしろい!と思う技術を高めていく

写真=本人提供

ーー1年以上もおこなっていると参加者にとって仕事ではないプロジェクトで、モチベーションも下がるかと思います。最初はやる気があった参加者がやる気が低くなっているときはどうしますか?

おもしろがることが一つの技術である、これに尽きますね。

つまり、モチベーションが下がっていくことに対応するには、給料を与えるのか、あるいは楽しいって思ってもらうのか、大きく分けるとこの2つしかないんじゃないかと思います。もちろん他にもあるかもしれませんが、後者が僕にできることかなと思っています。

いわゆる労働に寄せるのか、余暇に寄せるのかという二択になるんです。

なのでワークショップに来てくれれば給料をもらえますよというのは、ワークショップを労働化するということになり、し、一方であのワークショップに来たらめちゃめちゃ楽しいんですよというのはワークショップを余暇に持っていくということです。余暇に持っていくなら、むしろ代金を払ってもいいと思うくらい楽しさを感じてもらうことが必要になります。

レクリエーションなんだから、参加費を払ってくださいと。ワークショップをやります、地域の未来について考えます、めちゃくちゃおもしろいんで、本来なら参加費5000円です。でも今回は無料でやります、とするんです。

すると、参加費を払うほどのワークショップってどんなにおもしろいことをくれるの?と疑問を持つと思います。そこで、ちょっとおもしろいことを僕らが提供するのではなくて、皆さんが100通りの遊びが発案できるぐらい、いろんなことを「おもしろがる技術」を高めましょうと伝えています。何を見ても、どんなことを考えても、どんな対話をしても、どんな本を読んでも、おもしろいなと感じる技術です。

TVやYouTube、TikTokなどをただ見ているだけでは、自ら楽しみをつくりだす能力、おもしろいものを発見する能力が減退していくことになると思うんです。

この低くなった能力を高めるために、おもしろがる修行をしましょうと伝えます。

ご質問の答えをあらためて整理すると、ワークショップを無料で開催すると仮定して、モチベーションが下がってしまったときには「修行がいりますね〜」とやんわりと伝えていくことだと思います。

労働ではないプロジェクトでは、それぞれがおもしろいと思う役割を担うことが重要 

ーー労働でないとした場合、役割分担も重要だと思うのですが、意識していることはありますか?

自分たちがおもしろがる技術を高めたとき、自分は何をおもしろがるのかというのは、人それぞれ違うんです。ある人は情報を集めてくることがめちゃくちゃおもしろい、でも他の人は文字を読むのは苦手なので物を作るのがおもしろい、あるいは美味しいものを自分たちで作るのがおもしろいと思う人もいる。

地域で生きる人たちは、例えば食材を持ち寄っておもしろいことしましょうよって、生きてきたわけですから、その元々の生き方を思い出すと、役割分担の方向性が変わってくるんです。

そこで、僕みたいに計画や設計などの仕事をしてきて「産業化」された人たちは疑問が生じます。やるべき活動があって役割分担をしようというときに、それぞれの人がやりたいって思うことしかやらないのでは、やるべきことができない、プロジェクトが成立しない、と思うはずです。

それは、労働であり業務になりますよね。これは、労働であればいいと思うんです。 

でも地域のプロジェクトは、そうではありません。私はこれをやりたい、私はこっちがやりたい、私はこんな方向でやりたい、という3つの希望があったとする。では、みなさんがやりたいこの3つの役割を組み合わせれば、こんなプロジェクトになりますよね。そういうプロジェクトの生み出し方になっていると思います。

だから、仕事以外に楽しみとして地域を良くしていこうって思うプロジェクトを生み出すなら、「こうあるべき」というべき論を先に出してもあまり意味がない。先述した土台をみんなで共有して、私たちはこう働いたほうがいいなとか、暮らしたほうがいいなとか、そのために地域はこうあったほうがいいな、と思うものを共有さえしていれば、その土台の上で、それぞれがやっていて楽しいと思うプロジェクトを生み出していくことが大切です。

そうやって、楽しみながら地域がちょっとずつ良くなっていくプロジェクトが生まれてくるという感じです。

新人スタッフには、撮影を通してコミュニティデザインの観察をしてもらう

ーーコミュニティデザインの会社組織として、人材育成はどのようにおこなっていますか?

マニュアルみたいなものがあるわけではないので基本はOJTですね。新しいスタッフの人たちにはまず現場に来てもらって、撮影係を任せることが多いです。 

つまり観察からスタートするということです。撮影というフィルターを通じて、先輩たちがどう動いているのか、どこで誰に対して配慮したのか、こういう議論になったときにどういう声をかけたのか、などをずっと観察することから始めてもらいます。

あとは議事録も作ってもらいます。こんな20世紀的なことやっている会社も少ないと思うんですけど、AIで議事録は絶対作りません。とてもいい勉強の機会なので、AIにさせるのはめちゃくちゃもったいない。

参加者の発言の後に、なぜファシリテーター・コーディネーターはこういう言葉を差し込み、それによって意見がどう変わったのかを学べる、とてもいい機会なんですよね。ですので、議事録も撮影も人工知能には任せません。

その仕事を通じて先輩たちがどのようにコミュニティデザインの現場を動かしているのか、まずは学んでもらいます。そうして、ちょっとずつテーブルの中でファシリテーションをやってみて、さらにみんなの前で全体を動かしていく。そうやって少しずつ自分の立場を変えていって、できることを増やしていくというようなプロセスが多いと思います。

また、オンラインで代表の僕が何を考えているのかを伝えてもいます。僕たちの会社では、コロナ禍前からオンライン会議ツールを導入して、リモート勤務を進めていました。

ーー早いですね!どういった理由から導入したのでしょうか。

まずは僕自身がガジェット好きで新しい便利なツールがあったら使ってみたくなるんです。

今まで伝えてきた、便利・不便という基準で考えないという発言からすると矛盾しているのですが…(笑)。

あとは、拠点が2つあり遠方だったので、オンライン会議ツールがあったほうが、双方の拠点でスムーズに交流しやすいという目的もありました。

ただ、そうするとやはり、僕がどんなことを考えていてどんなプロジェクトに興味を持っているかが、メンバーに伝わりづらいんです。同じフロアにいれば雑談で耳に入るような情報も聞こえてこないので。

だから、社員たちに向けてYouTubeで発信を始めました。今ココがアツい、こんな方法がおもしろかった、こんなプロジェクトがやりたい等々を伝えています。そのうちに、社員たちだけに伝えるのではもったいないので、公開するようになりました。

OJTで現場で学んでもらうことと、会えないデメリットからYouTubeで何を考えているのかを常に話をすること。あとはオンラインのグループの中でディスカッションをしていますから、それを使いながら育っていってもらっている感じですね。

ーー先ほどからのお話の流れからすると、ガジェット好きは意外でした。

メディアや講演などでお話すると、偉そうにしゃべっているからか、僕が言うことは全部自分ができていて、聖人君子のように思われることが多いのですが、全くそんなことはありません。

僕が話すことはけっこう不確かな部分もあるんですよね。言っていることには矛盾もあります。でも、自分ができていないからこそ、地域の人たちとの対話の中でちょっとでもできるようになりましょうよと言って、活動を続けています。

お金で楽しみを購入するのではなく、地域で自分が楽しむための材料にお金を使う

写真=本人提供

ーーつながりが希薄化している地域において、個人レベルでつながりを保つためにできることはありますか?

レクリエーションをお金で使うことを一旦やめたら、地域を自分の力でどう楽しむのかという発想に切り替わるんじゃないかと思います。

例えば、美味しそうなカフェがある場合、休みの日にカフェに行って、美味しいカフェラテを飲みながらおしゃれな空間で美味しいケーキをインスタ映えするように撮影する。そしてそれをSNSにアップして「いいね!」をたくさん稼いで今日もいい休日だったと思うのも一つの過ごし方です。

でも、そのカフェが仕入れているコーヒー豆を自分で買ってきて、自分で挽いて美味しいコーヒーを淹れたりカフェオレを入れたりして、それを路上で勝手に振舞うこともおもしろいと思うんです。道行く人たちに驚かれながら、「私のおすすめコーヒーなんです」っていう話をし、そこで知り合った100人に1人ぐらいがとてもおもしろがってくれる。なんなら、「私も一緒にやっていいですか」という話になって…となるとします。 

そうすれば、確かに休日に豆代や水代を2000円ぐらい使って楽しんでいることになるんですが、この2000円は、何か楽しみを購入するための2000円ではなく、楽しむための材料を手に入れる2000円になるんです。

お金を使って休日を楽しもうと思うなら、お金を使って楽しみを購入する消費活動ではなくて、地域の中で自分が楽しむための材料を購入するお金として使ったほうがいいと思うんです。なんならお金使わなくても楽しめるでしょうね。

体操でも、お話を聞く「聞き屋」でもいいと思います。

それをやることで地域が少し良くなって、地域の人に「活動してくれて助かるわ、ありがとう」と言われる。こんなことを頭の片隅に思い浮かべながら、地域をおもしろがることが大事なんじゃないかなと思います。

人からどう思われるかと考えることも、生きにくさにつながっている

ーー最初の一歩のハードルが高いと思うのですが、うまく始めるコツはありますか?

1人でやろうと思っても、恥ずかしさがすぐ出てきちゃいますよね。でも、人からどう思われるかと考え始めることも、生きにくさにつながっていくような気がします。人からどう思われようと関係ないと思えると、まずSNSをやる意味もなくなってきますよね。

この人は何をやっているのか、そして人からどう思われるのかを考えてアップしたりスクロールしたりする意味はほぼなくなります。SNSをやる時間が1日1時間半あるとすれば、やらなくなれば、休みの日の余暇時間がとても増えます。

また、外でコーヒー配ったら、「あの人変な人だと思われるかな」、と心配するのもあまり関係なくなります。

自分が楽しければいいだけだとなると、「変な人」って思う人が10人いても、「おもろいやん」という人が2人いるかもしれない。すると、10人が自分の視界から消え去り、2人が残ります。そうなると、自分の活動をおもしろいって言ってくれる人しかいないので、その人たちとおもしろいと思えることをやっちゃえばいい。

人からどう思われようと関係ないとなると、人生が楽しくなるんじゃないかなと思います。

ただ、嫌われることは増えるかもしれません。でも、僕もそうです。めちゃくちゃ嫌われるけど、あんまり関係ない。嫌われることを気にすると、つらくなります。いろいろネットに書かれることを見ていると嫌になってしまうので、そういうのは全部関係ないと思うようにしています。

それも修行のひとつなんじゃないかなと思います。

人からどう思われるか関係ないと思う心の準備ができて、消費で楽しさを買わないって決めておもしろがる力を高め、これに共感する仲間が生まれていく…。このような道筋がつけば、地域の活動に自分1人からでも何かできることがあると思います。

だから間違っても、私1人だから地域を変えられないとか、地域を変えるために私は何をすればいいんだろう…いや1人じゃ無理だとか、そう考えて蓋をしないほうがいいと思います。

地域を変えるとか思わないで、どんな地域が理想かなと自分で考える。そこから発展したアイデアでおもしろいと思うことをやっていたら、仲間が増えていく。

そうしていくうちに、最初に土台として考えていた、地域はこうあったらいいなって思っている理想に近づいているはずなんです。

だから地域を壊してまでおもしろいことをやろうとは思わないはずなんです。土台があるんですから。自分がやりたい楽しいと思うことをやって、仲間が徐々に増えていくと地域は少しずつ好転しはじめている。そう思うことが大切なんじゃないかなと思います。