大人になるとなかなかつくることが難しい、新しい友達。歳をとればとるほど他者との摩擦は面倒に感じられるいっぽうで、信頼関係を結ぶことはますます困難になります。どうすれば自分の気持ちを大事にしながら、他者と親密な距離感で付き合うことができるのでしょうか。哲学対話を広く行っている永井玲衣さんにお話を伺いました。
プロフィール:永井玲衣
人びとと考えあう場である哲学対話をひらく。政治や社会について語り出してみる「おずおずダイアログ」、せんそうについて表現を通して対話する写真家・八木咲とのユニット「せんそうってプロジェクト」、Gotch主催のムーブメントD2021などでも活動。著書に『水中の哲学者たち』(晶文社)『世界の適切な保存』(講談社)。第17回「わたくし、つまりNobody賞」受賞。詩と植物園と念入りな散歩が好き。
ナチュラルに集うことが苦手なのが人間。そのために哲学対話の場がある
――永井さんが哲学対話に興味を持ったきっかけを教えてください。
「人間同士が集って関係性を結ぼうとすると、どうしてこんなにはちゃめちゃになってしまうんだろう?」そんな問題意識を、幼い頃からずっと持っていたんです。組織や家族、学校など、人が集まって行動をともにする場所には、必ずと言っていいほど対立や衝突が起こってしまう。
だとすると人間という生き物は、ナチュラルに“集う”のが苦手なのではないか? そう考えるようになりました。であれば「集う」練習を重ねないといけないのかもしれない。そのひとつの試みとして「哲学対話」があったのだと思います。
――幼い頃から問題意識を抱いていたのですね。永井さん自身はどんな子どもだったのですか?
子どものころ、自分がどんなキャラクターだったか思い出そうとしても、正直よくわからないですね……。たぶんまわりからも、永井ってよくわからないやつだと思われていたはずです。人と対話することなんて、得意どころか大嫌いでしたし、むしろ怖いことだと思っていました。
学校でまわりに自分の話を聞く耳を持ってもらうためには、キャラクター設定って必要じゃないですか。でも誰もがうまくできることじゃない。私に限らず、きっと多くの人が似たようなことで悩んだ経験があるんじゃないでしょうか。
自分の想いを柔らかく表現し合い、だれもが「ここにいてもいい」と思えるように
――そもそも哲学対話とは、一体どんなものなのでしょう。明確な定義はあるのでしょうか?
哲学対話にはさまざまな起源やひらかれ方があるので、明確に定義づけすることは難しいと思います。日本で「哲学対話」という呼ばれ方をしはじめたのも、最近のことです。とはいえ、全世界で行われていることではあります。
私自身は、問いのもとに集い、互いに聞きあいながら考えをふかめていく時間を哲学対話と呼んでいます。「なんで人は独り言を言うんだろう?」「将来の夢って持たなきゃだめ?」など、身近にあるけれどわからないことを持ち寄るイメージですね。哲学史の知識が必要とか、何かかっこいいことを言わなければいけないわけではなく、自分が日々考えていることを、つっかえながらでも言葉にしていい場所にしたいと、いつも思っています。
――永井さんが哲学対話の場を開くにあたり、大事にしていることを教えてください。
「誰もがすでに考えている」を前提にすることです。「哲学をはじめる場をつくる」とか「哲学できない人がいる」という見方はしません。
普段から考えているけれど、それを表現できる場所ってなかなかないじゃないですか。討論したり競い合ったりするわけでなく、自分の考えを戸惑いながらも柔らかく表現し合い、それを互いに聞き合える。自分なりの言葉を見つけたり、考え方を探ったりしながら「自分はここにいてもいいんだ」と思えるような、そんな場所をみんなでつくろう。そんな意識を持って哲学対話を実践しています。
「人それぞれであること」をスタート地点に、互いの考えを探求し合う
――確かに、他者のなかで安心して自分の言葉を紡ぎ出せる場所はあまりないと感じます。哲学対話の場になにかルールはあるのでしょうか。
私の哲学対話はファシリテーターが場をまわすモデルではなく、参加者みんなで場づくりをします。それを前提に、対話的な場であるために3つの約束をお願いしています。
ひとつめは「よく聞くこと」。哲学対話というと、どうしても「たくさん話そう、いいことを話そう、話し合って答えを出そう」と意気込んでしまう人もいます。ですが、「この人は何を言おうとしているのかな?」と、決して言葉を遮ることなく、最後までじっくり聞いてみる。でも、ただじっと聞くだけでなく「どういうことですか?」と尋ねるのも、大事な「訊く」です。
そして2つめが、「自分の言葉で話すこと」。えらい人や、テレビなどのメディアから聞き齧った言葉で滑らかに話すのではなく、不器用でもいいので、自分だけの言葉で話してもらうことを大切にしてほしい。そして3つめが「人それぞれにしないこと」です。
――人それぞれにしない……。一見大事なことのようにも思えますが、なぜいけないのでしょうか。
人それぞれ違うというのは大事な価値観で、これを否定しているわけではありません。ただ、互いの問いについて深め合う哲学対話の場で「人それぞれだよね」で遮ってしまうと、対話が終わってしまうんですよ。むしろ「人それぞれ」を結論にせず、スタート地点にしようよ、ということを提案しています。「どんな風に人それぞれなんだろう?」と、そこで諦めずさらに探求することに意味があると感じています。
面倒臭いし、怖い。そんな哲学対話を、どうして続けているのか
――永井さんは、なぜいまという時代に哲学対話をすることが大事だと感じるのですか?
論破や相手を威圧する以外の方法で、他者と対話を交わせる場所がないと感じることがひとつですね。その場をつくっていきたい。そしてもうひとつは、「一緒に考える」という習慣を、現代の人があまり重要視していないのではないか、という危機感のようなものがあって。
こうして哲学対話について取材を受けるなかでも、「哲学対話を一人で実践する方法は?」なんて質問をよく受けるんです。わたしたちは何かと一人で体験しようとする傾向がありますね。
――わかる気がします。おひとりさま行動が好きな人が増えていますよね。
私にもわかるんですよ。だって他者と一緒に対話をしながら考えるなんて、面倒くさいし、怖いじゃないですか(笑)! 正直、私だっていまだに怖いと思っているくらいですから。
だけど、絶対楽しい側面もあるんですよ。たとえば対話をして、そのひとの考えをきいていると「おじさんだから」「女性だから」「教員だから」なんてレッテルが剥がれて、その人がただその人でしかなくなる瞬間に立ちあうことがあるんです。子どもですら、自分がイメージするような子どもなんて、どこにも存在しないのだと思い知らされます。
自分のなかの無意識なバイアスが裏切られる瞬間は気持ちがいいものです。勇気を出して一緒に考えることで、見えてくる世界は確実に存在する。それをみんなで探求していきたいんです。