多くの人が新生活を迎える4月。今年は新型コロナ感染症対策としてのさまざまな制限が緩和され、実に4年ぶりとなる本格的な歓送迎会シーズンが到来した。試しにTwitterで「歓送迎会」と検索してみると、その復活を喜ぶ声が挙がる一方で、「コロナのお陰で消滅したはずの歓送迎会が復活してしまった……」「久しぶりの歓送迎会めんどくさい」と嘆く声も。
どうやら、この3年間で人々のコミュニケーション欲求は上がったかと思いきや、逆に下がった。もしくは以前まで必要に迫られてコミュニケーションを取っていたが、その必要がなくなり、すっかりやる気を失ってしまったという人も多いのでは――
コロナ禍を乗り越え、Face to Faceのコミュニケーションが再び求められ始めている今、改めてその意義や他者と良好な人間関係を構築するためのコツを、「下戸だけど、飲みの席には這ってでも行く」という明治大学の教授で、長年の研究活動から得た知見を活かし、コミュニケーションに関する著書も多数出版されている堀田秀吾さんに伺った。
ぜひ、合わせて前編もご覧ください。
<前編はこちら>
プロフィール:堀田秀吾(ほった しゅうご)
明治大学法学部教授。言語学博士。シカゴ大学博士課程修了。ヨーク大学修士課程修了・博士課程単位取得退学。専門は心理言語学、法言語学、コミュニケーション論。研究においては、特に法というコンテキストにおけるコミュニケーションに関して、言語学、心理学、法学、脳科学など様々な学術分野の知見を融合したアプローチで分析を展開している。執筆活動においては、専門書に加えて、研究活動において得られた知見を活かして、一般書・ビジネス書・語学書を多数刊行している。『最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方』 (サンクチュアリ出版)、『飲みの席には這ってでも行け』(青春出版)など著書多数。
人間関係を円滑にするには、自分がエンターテイナーになること
ーー堀田さんは元々、社交的なタイプなんでしょうか。
堀田:これが笑い話でね。『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』なんて言いつつ、私も五百田さんも実はそんなに人付き合いが好きではない(笑)。だけど、五百田さんはすごくコミュニケーション上手だし、私も人と集まる会では主役級に頑張っちゃうタイプなんですが、それって別に好きだからではなく、ある種の自己防衛なんです。怖いからこそ、頑張っちゃう。
だけど、それは外の顔であって、家の中だと全然喋らないですね。本来はめんどくさがりで極力コミュニケーションは取りたくないタイプなので。それでも、先ほど言ったようなチャンスを逃したくないから、いろんなところに顔を出すようにしています。
――ご自身のように、人付き合いが億劫だなと思っている人が一歩踏み出すためには何が必要だと思われますか?
堀田:ひとかけらの勇気、この一言につきます。例えば、外国だと見知らぬ人が「その服、素敵ですね」って普通に話しかけてきたりするんだけど、日本だと絶対にないじゃないですか。これに関しては文化論的な考察があって、日本は同一文化で元々人と人の距離が近いから、距離を置くことが特別な意味を持つ。
だから、敬語という距離を置く言葉を使ったり、慎んだ振る舞いを見せることによって相手への敬意を示すんです。一方で、英語圏ではいろんな文化の人たちが集まっているから、元々人と人との距離が遠い。だから日本とは逆に、相手に近づくことが配慮になる。向こうの人たちがフレンドリーなのはそれが理由です。お店い入るやいなや店員さんがいきなりフレンドリーに話しかけてきてドギマギすることがありますよね。
でもね、そうやって一歩踏み出すことで見えてくる景色もあるので、日本であっても勇気を出して社交の場に赴いたり、誰かに話しかけてみることは大切。投資なくして利益はないですからね。
――例えば、出会いの場がない人だと、どういう所に赴けばいいのでしょう。
堀田:50人とか100人とか、あまりたくさんの人が集まる場ではない方がいいですね。それこそ、『コネ持ち父さん コネなし父さん 仕事で成果を出す人間関係の築き方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)というビジネス書を書かれた川下和彦さんという方がおっしゃっていたんですが、博報堂の会社員だった頃に年間数千枚の名刺を交換したけど、大きなビジネスに繋がることはほとんどなかった。だから、異業種交流会なんかは意味がないと。
結局ね「何かビジネスに繋がらないかな」と思って下心で近づいてきた人にはみんな警戒するし、本当に仲良くしたいとは思わないわけです。私なんかはよく肉会という、ただ肉を食べるだけの会を定期的に主催しているんですが、そういう数人が集まる場の方が実はいろんな話が生まれやすいですよね。人は長く接している相手に好意を抱きやすい(単純接触効果)ので、ひとりの人と長く話せる少人数の会だと信頼関係も築きやすいし、そこに美味しい肉があれば、「これ美味しいですね」という共感も生まれて心の距離が近づくので。
――人との交流からいろんなメリットは生まれるけど、最初からそれありきだと意外と上手くいかないということですよね。
堀田:やっぱり打算的な気持ちがありすぎると、人間関係の構築は上手くいかないですよ。人間は相手の下心を見抜くのが本当に上手いですから。だから私がいつもよく大事なこととして言っているのが、3つの「あい」。相づち・合いの手・愛情です。みなさんよく勘違いしているんですが、人に好かれるためにすべきことは“話し上手”になることではなく、“聞き上手”になること。人間には承認欲求という、いざという時に助けてもらえるよう、自分の存在を認めてもらおうとする本能があるんです。
だから面白いもので、「自分の話をすると本来もらえるはずの報酬が減る」というハーバード大学の研究者らの実験があるんですが、2割くらいの本来もらえるはずの報酬を無駄にしてまで自分の話をするんですね。自分の話をしても報酬が変わらないとなると、なんと発言の7割近くが自分の話になったそうです。
それくらい本来人は話したがりだから、自分の話を一生懸命聞いてくれる人には好意を抱きます。気持ちよく話せる合いの手があれば尚のこと。ただ「すごーい!」とかありきたりなのはダメですよ(笑)。今度、お時間があるときに「堀田秀吾の合いの手50音表」と検索してみてください。あまり使い古されていないフレーズが載っているので。あとは、ちゃんと真心を持って相手に接すれば、強固な関係性が築けるはずです。自分を“人を喜ばせるエンターテイナー”にしなきゃ。
『科学的に正しい上機嫌の習慣 怒り・ストレス・不安を完全リセット!」(PHP)より転載
交友関係が広い人ほど、問題解決能力が高い
――自分をエンターテイナーにする、という観点が面白いですよね。
堀田:人を喜ばせることが自分の幸せに繋がる。それもまた人間の本能なんですよ。人間って、象にだって簡単に踏み潰されるし、ライオンに襲われたらひとたまりもないわけで、本来は非常に弱い生き物。だけど集落を作り、人と繋がることで生存競争に勝ってきた。我々が生物界の頂点にいるのは社会的生活を身につけたからなんです。
だから、人間は相手に何かをしてあげる(利他的行動)と、脳内の報酬系が反応するように出来てるんですね。加えて、人に何かしてもらったときに同程度のお返しをしたくなる「好意の返報性」という心理が働くので、相手も自分を喜ばせようとしてくれる可能性が高い。こうやって、関係が築かれているわけです。
――良いこと尽くめですね。
堀田:そう。だから他者に対して壁を作るメリットって、実は楽ができるということくらいしか見当たらないんですよね。だけど、ハーバード大学の75年にも渡る研究で「人間関係が人生を豊かにする最も重要な要素である」ことが明らかになったように、長い目で見れば、楽をした分、損するんです。私自身は先ほども言ったように、本当はすごく心が冷めている人間なんですよ。
だけど、多少無理をして人付き合いしてきたことがちゃんと身になってるしね。個人的な話にはなりますが、最近私はオンデマンド講座を配信する映像制作・販売会社を立ち上げたんです。というのも、我々大学の人間や研究者は知識というコンテンツを提供しているわけですが、実に搾取されやすくて。例えば、自分の本を映像化しますとなった時に映像会社に制作を依頼したら9割方売り上げを持っていかれてしまう。
この搾取構造を何とかできないかと思っても、一人ではどうにもできないですよ。だけどいろんなところに顔を出してきたおかげで、制作についての知識を借りられるテレビ局の人だったり、講座に出演してくれる学者や専門家の方だったりとの繋がりが元々あったので、実現することができた。短い人生の中で自分が得られる経験は少ないし、できることも限られているけど、それは人間関係で補っていけるもの。だから、交友関係が広い人ほど必然的に問題解決能力は高いということも研究でわかっています。
堀田秀吾さんの教授室は、このように一部が撮影スタジオになっている
――ちなみにコロナ禍でオンライン上の付き合いも増えましたが、そうではなくオフラインで人付き合いすることのメリットは何かありますか?
堀田:オンラインコミュニケーションは情報伝達という意味ではすごく効率がいいんですよ。みんな余計なことは言わないし、なぜか短時間で済ませようという意識も働く。だから、報告や社長から社員への訓示なんかはオンラインで十分ですね。ところが、社運をかけたプロジェクトが暗唱に乗り上げて、知力を総動員しなければいけない時にはあまり好ましくない。「今のアイデアどう思う?」「あーあれはこうした方がいいんじゃないかな」みたいな横の人との本流ではない会話がオンラインだと生まれないでしょ。だから、アイデアづくりや複雑な問題解決には顔を合わせるスタイルの方が向いていると言われています。
人間関係も、直接顔を合わせた方が円滑に進めやすいんです。オンラインだと言葉以外の情報。例えば、目が充血してるから眠いのかな、眉毛がピクピクって動いたから怒ったのかなとか、そういう非言語の情報は得られにくい。最近の研究で面白かったのは、初対面の相手に対して好意を抱いたり、共感したりする一番の要因は何かというもので、最終的に「笑顔や笑い声や視線などではなく、心拍数や皮膚抵抗などの自律神経的な同期が起こっていた人」という結果が出たんですよ。
つまり、どこかで人間は自分たちの知を超えたところで繋がることがあり、そのためには言葉以外の情報がすごく重要だということ。そうした人間の特性や、オンラインの特性を理解した上でコミュニケーションの方法を自分で選び取っていけば、人付き合いは上手くいく。ひいては、本当に充実した人生を送れるんじゃないかなと思います。
編集・ライティング/苫とり子