即レスタイプはSNS依存度が低い?SNS利用の4つのタイプとは/福島大学名誉教授・五十嵐敦さん(前編)

シェア ツイート シェア

スキマ時間があれば、用もないのについついスマホでTwitterやInstagramを開いてしまう。 

そんな私はSNSとともに学生時代と20代を過ごしてきた、30代。SNSには同級生や仕事仲間たちの輝かしい仕事や日常生活がまぶしく写り、DMによって反応を送りあって今でもつながりを持っています。

SNSは便利なツールである一方、最近は「このままずっとSNSに時間をとられて過ごしてしまうのではないだろうか」と不安になってきました。

気づいた頃にはSNSが身近にあった世代として大人になった今、これからの人生をSNSとSNSでつながっている友達とどう付き合っていけばよいのだろうか。

SNSが大人にとっても当たり前の存在になった今だからこそ、SNS上の人間関係を築きながら日常生活を快適に送るコツについて、論文「大学生のSNS利用傾向と承認欲求および情緒的依存との関連について」にて、SNSとキャリア形成の研究をおこなった福島大学名誉教授・五十嵐敦教授に話を伺いました。

プロフィール:五十嵐敦(いがらしあつし)
福島大学名誉教授、(独)労働者健康福祉機構福島産業保健総合支援センター相談員。専門領域は職業心理学、キャリア発達心理学。主な研究テーマは「過重労働とメンタルヘルス」「交代制勤務と日中の眠気」「職場の人材育成とキャリア形成」など。近著には監修・監訳『人間の仕事』(Blustein著)白桃書房(2023)、『地域企業における従業員のメンタルへルスと職場適応に関する研究~入社2年目社員の回復力とワーク・エンゲイジメントから~』福島大学地域創造(2021)。

職業心理学の世界では、メンタルヘルスが研究テーマの主流に

ー五十嵐教授は職業心理学・キャリア発達心理学が専門とお聞きしました。それはどのような学問なのでしょうか。

職業心理学は、近代産業化の中で「いかに効率よく働くか」を追求するために生まれた学問です。今でも声高に言われている「生産性を上げる」ことですね。

初期の研究は、作業の効率化を追求することと並行して事故や災害などをどのようにしたら防げるのか?ということが研究テーマの多くでした。そして、そのためには、人がいかにビギナーからスペシャリストになっていくのか?という能力開発のプロセスの研究も盛んでした。 

しかし、今はそういった問題だけではなく、メンタルヘルスの問題に研究テーマが移行してきています。キャリアにおいて、ストレスに対してどのようなサポートができるのか?という点が着目されています。

大学では「キャリア」というと「就職」というひとつの節目の話だけに着目されがちですが、これから長く働くためにはライフキャリア(生涯キャリア)をどのように作っていくかを考えることがとても大切だと思っています。

メンタルヘルスと能力開発・人材育成は絶えずセットだと思うので、私は職業心理学とキャリア発達心理学は同じものだと捉えています。

ー実際に、キャリアのサポートとはどのようなことでしょうか?

新人研修・中堅社員の研修などの一般的な階層研修、定年を迎えて退職する人たちへの仕事以外の生き方の研修、健康診断の後のサポートなど、企業に伴走してさまざまな研修やサポートの取り組みを行っています。

その中で最近は、睡眠に関する相談が多いんですよね。いい仕事のためには、いい睡眠が大切なのですが、なかなかそれが難しい。眠れない人に「眠るのが大事ですよ」と言っても、さらにストレスになって眠れなくなるだけです。

だから例えば、忙しい毎日の中でふと自分のプライベートや楽しいちょっとした出来事を振り返っていただくなど、いい睡眠をとるための日常生活でできる工夫をお伝えできるようにしています。

これから社会に出ていく大学生にとって、SNSの問題は人間関係に大きな影響を与える

ー五十嵐教授の論文「大学生のSNS利用傾向と承認欲求および情緒的依存との関連について」を拝読しました。なぜキャリアをテーマに研究されている教授が、SNSと大学生をテーマに研究しようと思ったのでしょうか?

インターネット社会が始まり、若者が当たり前にネットを使うようになってもう20年以上になります。その中で、現実世界よりもネットの世界に入り込んでしまうことが問題なのは、昔からよく言われています。

これから社会に出て人と一緒に働く大学生にとって、今後始まる仕事と人間関係に大きな影響を与えると思ったんです。仕事というのは、人と繋がって生きていくということですから。

また、研究を始めようと思ったときはコロナの直前の時期でした。当時は国の白書でも、メンタルの問題を抱える人たちがなぜかSNSに依存しているまたは利用時間が長いという研究が取り上げられていたんです。ほかにも、労働災害の内容として身体的疾患や負傷よりも精神疾患などのメンタル問題が増加しているという傾向もみられていました。

私自身としても、日本青年心理学会で研究委員をしていたときに若者のライフスタイルの実態調査を行い、生活の中で多くの時間をSNSやインターネットに費やしているということがわかりました。目の前に友達がいてもメールチェックをしていたり、SNSにはまったりして日常生活に支障をきたしていることなどが課題として浮かんできたんですよね。

意外と依存度の低い「即レス」、「駆使活用型」は強い依存性

ー当時の研究からどのようなことがわかったのか、あらためて教えていただけますか?

地方国立大学の大学生を対象に121名に調査を実施しました。その結果を下記の4つのタイプに分類して考察をしています。

・駆使活用型…SNS利用の弊害などについての認識が他のグループより弱く、情緒的依存の程度が最も高い。
・反応重視型…SNS利用の依存度が最も低く、それほど重視していないものの、反応は素早い。
・常時対応型…SNS利用を生きる糧として、反応も早い。
・依存反応型…SNS利用のネガティブな部分は認識し生きる糧などとは思っていないが、使わずにはいられない依存度が最も強い。

この中で「駆使活用型」とはSNSに強く依存しているタイプで、いつもスマホを持ち歩かないと気が済まない(加えて、ネットの情報を疑うことも少ないと予想される)など、ネガティブな意味合いで心理的に縛られている状態です。 

「反応重視型」とはいわゆる「即レス」で不安は高いのかもしれません。「常時対応型」はどちらかというと積極的に、「依存反応」型は受け身的に、SNSと付き合っていたり活用していたりするのが特徴です。「反応重視型」と「依存反応型」はSNSのネガティブな部分を知っているからなのか、頼りすぎずに付き合う傾向があると推測されます。ある意味、現実の世界も大事にしているのではないかと思います。 

また、この分類はあくまでも今回の研究の中で相対的に分類できた同質性の高いグループですので、明確に区分ができるものではありません。

ーどのグループも自分や身の回りにいるタイプです。

特に「駆使活用型」は、SNSが無いと生きていけないという依存をしているグループで、SNSの世界において承認されることを求めているのかもしれません。

この承認欲求がSNSの利用と依存のテーマではキーワードです。人間の心理として嬉しいこと・楽しいことは意外と印象に残らないんです。むしろ、嫌われた・排斥されたというようなネガティブなことが印象に残りやすい。

だから、SNSでも「反応がない」「既読にならない」などをきっかけに、ネガティブになってしまうんです。SNS上で反応がないのであれば、会いに行ったり電話したりすればいいじゃないか。と別の選択肢を考えられればよいのですが、SNSだけに頼ってしまうところが問題で、今回の結果でも「情緒的依存」が強くみられて心理的に縛られてしまっている状態です。

承認欲求があるから情緒的依存がある。2つが関連しながら増幅していく

ー情緒的依存とはどのような状態なのでしょうか? 

おもしろいことを言ったら笑ってもらえる、悲しいことは一緒に味わえるという状態が情緒的依存です。今まさにオンラインでお話していて、反応してくださっている状態も情緒的依存になるんです。同じく「いいね」と言ってもらえると嬉しいことも情緒的依存ですが、「いいね」がないとうれしくなれないというよりも,「いいね」がないと拒否されたのではというネガティブな感情をもつ傾向が強くなるような状態です。

ーではネガティブな意味合いだけではなく、ポジティブな意味合いでもあるということでしょうか?

そのとおりです。悪い意味だけではなく、いい意味でも情緒的依存の状態はあります。だから、ネガティブとポジティブのバランスをきちんととれるかが重要になってきます。 

依存の中には「愛情・受容・保証の追及を強調する情緒的依存」と「問題場面における援助を強調する道具的依存」との2つがあります。つまり、依存は悪い意味だけではなくて、周囲の資源を活用する、あるいはよりよい状態を作り出すために周囲に協力をしてもらう。そういったことも含めて「依存」であり、すべてが病理的な依存症というわけではないんです。

ー承認欲求と情緒的依存には関係はありますか?

もちろんあります。今こうして話をすると、ライターさんが相槌を打ってくれると安心する。これは情緒的依存です。そして相手を求める、SNSではいいねを求める、その気持ちが承認欲求です。

承認欲求があるから話しかけて発信し、反応がある・受け入れてもらえるから情緒的依存になる。そしてさらに承認欲求が増していくというサイクルです。 

承認欲求というと、悪いイメージがありますが、決して悪いことだけではなく、いい意味でモチベーションになることも多いです。やはり、認めてくれる人がいることは、人間にとって存在の基盤を作ってくれることになりますから。 

後編では、SNSの閉じた世界のデメリットとその対策について伺いました。 

<後編に続く>